「オートダイヤル錠」のメーカー生産が終了となりました。
2018年頃から、メーカーの在庫もなくなり、いよいよ入手ができなくなりました。

さて、「壊れたんだけど、どうしらいいの?」
というお話をします。
~結論を知りたい方へ~
オートデジタル錠は生産終了しています。互換性のある錠に交換してください。
なお、同じオートデジタル錠の入手は不可能ではありませんが、正規価格の6倍ほどの値になっています。コスト面で折り合いがつきませんので、あえて選択する必要はないでしょう。
互換性のある鍵
◆横開きの場合
◆縦開きの場合
業者に依頼する
自分で交換が難しいなら、鍵屋さんに依頼してください。
当サイトおすすめの鍵屋さんを紹介します。
目次
錠はポストと一体に見えるけれど、錠だけも交換可能
今回は、集合ポストに設置されているポストの錠のお話です。
こんな風に並んでるポストの、カギの部分です。
これ、交換可能です。扉ごと交換しないといけないわけじゃないです。
「オートデジタル錠」の在庫品はあるか?
メーカー側での生産は終了しています。更に、メーカー在庫もありません。
ただし、一部の販売店が、自社保有の商品をネット経由で販売しています。
少し調べてみると、20,000円くらいで販売されていますね。
定価3,500円の商品ですから、コスト面で折り合いがつかないでしょう。
どうしても、美観の問題などで必要なら購入なさればよいかとは思います。
「オートダイヤル錠」の代替部品は?
田島メタルワークの錠には、以下の種類があります。
写真 | メーカー webページ リンク |
|
---|---|---|
![]() |
myナンバー錠 | 現行品 |
![]() |
オートデジタル錠 | 生産終了 |
![]() |
シリンダー錠 | 現行品 |
![]() |
ラッチロック | 現行品 |
![]() |
96ダイヤル錠 | 現行品 |
![]() |
フリーダイヤル錠 | 生産終了 |
![]() |
セットダイヤル錠 | 生産終了 |
![]() |
デジタル錠 | 生産終了 |
※田島メタルワークのホームページより抜粋
このうち、互換性があり取替の候補となるのは、
- myナンバー錠
- 96ダイヤル錠
です。
互換性の有無については、以下のページでご確認を。
ラッチロック錠(南京錠タイプ)、シリンダー錠(カギタイプ)については「オートデジタル錠」からの取替検討はしないでしょうから、今回は除きます。
myナンバー錠と96ダイヤル錠の違い
両方、「回して開ける」タイプなので、性能的には同じです。
違いは、
myナンバー錠:解錠番号が変更可能。
96ダイヤル錠:解錠番号の変更ができない。
あとは、見た目が違いますね。96ダイヤル錠はおもちゃ感が強くあります。
商品の種類
いずれも、「ポスト縦開き」タイプと、「ポスト横開き」タイプがあります。
myナンバー錠
◆横開き
◆縦開き
96ダイヤル錠
◆横開き
◆縦開き
交換費用は?
本体代(3500円)+作業費・出張料(7000円~10000円)
合計:10,000円~15,000(税込み)
くらいが想定されます。
作業費や出張料については、どの錠を選択しても同じでしょう。手間としてはどれもあまり変わりません。
自分で取替はできる?
技術的には可能です、特別な工具も不要です。
メーカーのサイトに交換方法が動画付きで紹介されていますから、ご覧になってみて、できそうだと思えばチャレンジしてみても良いのではないかな、と。
入居者が自分で勝手に交換してもいい?
賃貸マンションか、分譲マンションかで手順が変わります。
賃貸マンションの場合
ポストは、鍵も含めてオーナーの所有物ですから、勝手に変えるのはちょっとまずいかと思います。
まずは、管理会社さんにお問い合わせください。許可が出ればよいかと思います。
ただし、自分の不注意で壊してしまった、というのでない限り、オーナー側が交換をしてくれる範囲の契約になっていることが多いだろうとは思います。ご確認を。
分譲マンションの場合
管理規約によります。
理事会や、管理会社にお問い合わせください。
なお、管理規約は、マンションによって違いますから、ルールも違います。
ご自身のマンションの管理規約をご確認ください。
標準管理規約どおりであれば、管理組合負担であると読めるのではないかなとは思いますが、実情としては個人負担としているマンションが多いのでないかなとは思います。過去のルールや公平性などから検討し、マンションが最善を選択してください。
錠の交換の際は、管理組合に申請が必要と思われます。
詳細は、お住まいのマンションの管理規約をご覧になるか、管理組合へ問い合わせてご確認くださいませ。
また、申請の事務的な受付は管理会社が行っているはずですので、問い合わせをされれば答えてくれると思います。
おわり
オートデジタル錠はよく故障します。
よくあるのは「ボタンを押しても戻ってくる」という故障です。

ボタンを押した際、通常はボタンが押し込まれたまま保持されるのですが、故障していると保持されずにボタンが戻ってきてしまいます。
しかし、ボタンを手で押したまま回せば開きますから、ボタンが戻っても不便なだけで使用は可能です。
実際、壊れたまま使っている方もいます。
交換すると見た目が変わるのは少し残念ですが、致し方ないですね。
錠については、自分で交換が難しいなら、鍵屋さんに依頼してください。
当サイトおすすめの鍵屋さんを紹介します。