おわったーーーーーあああああああああーーーーーーーーーーー!!!
ふぅーーーー!
何がって?
二級建築士の試験でさぁ!
終わり!これ以上ないくらいに終わり!!
解放感パねぇ。
大槻班長がいたら僕、きっとホカホカの焼き鳥 食ってた。
ということで(?)、きょうは僕のにっきです。
特に実のある話はありません。(つまりいつも通りだね!)
まったくどうでもいい話が続くので、興味のない方はブラウザそっとじ推奨。
試験終わって思った
どのような結果にせよ、これで最後!
もうほかに欲しい資格もありませんし、本当にこれで最後です。
落ちた気はしませんし落ちる気もありませんが、何か知らないところで重大なミスでを しでかしてたらわかんないので、合否はわかりません。
図面を書く試験なので、そういう可能性のある試験でした。
(マークアップ式なら当日にわかるんですけどね!)
振り返ってみると、『建築関連の実務をやってない」、つまり私のような人間が受けたら、相当にハードルの高い試験でした。
(あ、受験資格は「実務7年以上」です。私は受験資格はクリアしています。実務というのは、「大工さん的」な実務って意味デス)
試験自体は簡単と言われていますが、うーん、簡単ではないかなあ・・・、って感じです。
確かに製図の合格率自体は5割程度あるので、そうそう落ちるようなものではない、とは思います。
(ちなみに、筆記の試験は、「簡単ではなかったもののそれほど難しくはない」感じ。というか、あれ落ちる人は基礎が相当理解できていないので、そんな人が建築士名乗っちゃいけないカナ、とは思いました)
見かけ上の合格率の高さとは関係なしに、うっかり落ちる人は落ちる感じです。
いやあ、この手の試験を会社命令で取らないといけない人って、すっげー気の毒だなーって思いました。
設計や実務やってるならだいぶアドバンテージありそうでしたが・・・。
(一つのミスが大きく響くのは、実技試験の特徴ですね、落ちるときは経験者でもしっかり落ちるような試験でした)
あと、子供がいるような人は特に大変そうでした。
日曜日に製図板引っ張り出す時間なんてあるのかなあ?
そういう人が学校いって勉強するのかもね!
なんで二級建築士うけたか
会社が資格学校のお金出してくれたからです。
うれぴぃ。
(あと、去年はそれで落ちてすごくかなぴぃ・・・)
会社、お金は出してくれたんですけど、時間は出してくれません。
「がんばっといで!」
ってな感じで、それに対して何かサポートがあるとか、だから仕事量考えて減らしてくれるとか、そういうのは一切ありません。
(知らないところで考慮してくれてたのかもしれませんけど、いやあ、そんな感じなかったよ・・・)
去年の1年間はマジで大変でした。
年末から9月まで、週1回は学校に通学していましたから。
そして家でもお勉強してましたから。
つまり、その期間約半年。
週イチで仕事してませんでした。
シュウイチで仕事しない。
これってどういうことかわかります?
僕にはわかりません。
すごく哲学的な問いだと思うんですけど、事実だけを述べると、毎週1日有給とっても大丈夫な感じです。
ちなみに、H28年の9月に試験が終わり、解放された!!!
と思ったら、翌月の10月から超忙しい組合さんを担当することになりました。
で、そこから、むしろ資格学校いくより忙しくなりました。
いやさ、そっとじを超えてここまで読んでるくらいに暇な僕のことが好きな皆さんなら気が付いたと思うのですが、ちょうどその時期にこのブログはじめています。
ただでさえ忙しい時期に更に忙しくなる。
これってどういうことかわかります?
僕にはわかりません。
すごく哲学的な問いだと思うんですけど、忙しいってなんなんでしょうね?
なにやってんだって話なんですけど、ほんと何やってんでしょう。
ほかにやりたいことがあって、サーバーも契約したしブログも構築したし、ついでだし自分のも作るか!的な。
(そっちのほうは逆に未だに動きがありません。「奥さんの仕事をつくろう!」をコンセプトに始めたサイトですが、予想外に手ごわく、というかあんまり触ってないので結局あんまり動いてません・・・やらないと・・・)
未だに何をもって膨大な量の業務が片付いたのか自分でもよくわかりませんが、単に会社の仕事をしなくなって時間つくったような、そんな感じかなあと。
本当に忙しかったので、余計なこと(マニュアル整理とか、資料整理とか)に割く時間を一切合切ぶっ飛ばしたような感じですが、どうなんでしょうか。
じっくり考えましたが、特にこれといった要因はないように思います。(少なくとも何一つ思いつきません)
最近は、過去の資料をコピーすることはあんまりなく(もちろんゼロじゃないですけど)、最初から作ってることのほうが多いので、「過去資料の積み重ね」で早くなってる感じもないんですよね。
そんな感じの、文字通り死ぬほど忙しい時間を約2年間過ごし、そしてたぶんその時の経験はかなり時短に役立ってると思うんですけど、いやあ、それを体系化して文書化しようとすると、考えれば考えるほど、やっぱり特に何もしてないんですよね!
マジごめんなさい。
やったことは、
「時間がないなら作ればイイじゃない?」みたいな目からうろこの解決方法。
具体案はゼロ。
「いやあ、ほら、1時間かかる仕事が30分で終わったら、30分余るじゃん。 ね?」
みたいな。
時間ができたのでしたいこと
さて、前書きが長くなりましたが、本題です。
このブログも何やら適当に行き当たりばったりで書いてる割に、気が付けば100ページくらいたまってました。
わぁ。
そんなわけで、一度カテゴリを整理しようと思っていじってましたが、わけわかんないです。
ええもうどうしようって感じです。
俺、この文章は何視点で書いてんだ??と。
すこしサイトから離れていろいろと考えておりました。
そしたら、ふと思いました、そうだよね、と。
このサイトに需要あるのは、要するに「現役のフロント」という視点だよね、と。
であれば、現役のフロントから、このサイトで発信したいことは、
- 1.フロントにお伝えしたいこと
- 2.フロントにこれからなる方にお伝えしたいこと
- 3.管理員さんにお伝えしたいこと
- 4.管理員さんになりたい方にお伝えしたいこと
- 5.その他
というカテゴライズになるのかな、と。
ひと段落したら、管理組合さんにお伝えしたいこと、も整理したいかな。
でも、たぶんそれを書くときはこの業界を離れるときかな、とも。
こっそり「管理組合さんへ」みたいなカテゴリーができてたら「ああ、辞めたのかな?」って思ってください。
ではおやすみなさい。
勉強になります。是非フロントへの記事をお願いしまーす(о´∀`о)
あい!かきまった。参考になるかな?
何か考えます~。