ガス給湯器の交換業者ってたくさんありますが、どこで取替をすれば一番良いのか、迷いませんか?
ガス屋さん? ホームセンター? 水道屋さん?
ぜひ、ネット業者での取替も考えてみてください!
ネットの業者って、どんなイメージがありますか?
「確かに安いとはよく聞くけれど・・・」 でしょうか?
Amazonで買う『商品が届けばそれで終わり』になる小物とは違って、給湯器は工事が必要です。ネットで注文しても、必ず工事をしてもらわないといけません。
だから、その会社のことがよくわからなければ不安です。
悪い業者にあたってしまって、「売ったら終わり」で、工事後の保証をしてくれなくても困りますしね。
今回は、ネットの業者さんの一つ「いえすと」さんの事務所に訪問してきましたので、そのご紹介です。
- 将来性は?(倒産しないか?)
- 誠実であり信頼できるのか?
- 社風は?企業理念は?
を、お伝えできれば!

ちなみに、ネットの業者だからって、実態のないユーレイみたいな会社ではありません。
事務所を構えた、ちゃんとした会社さんです。
なぜ「いえすと」がおすすめなのか?
「いえすと」とは、給湯器の取替業者の一つで、ノーリツやリンナイといった大手給湯器機器メーカーの商品を販売・施工している会社です。
会社の特徴は、
- 機器・工事ともに10年保証で安心
- 価格が安い
- 当日、翌日のスピード対応
- 高い満足度
- 豊富な実績
です。
機器、工事ともに10年保証をしている
一番のおすすめポイントは、機器、工事ともに10年保証をしているから、です。
これは、商品を買う側からしたらとても心強いことです。
地域密着型の地元業者でしたら、地域での信用もありますから、「それほど変なことはしないのかな」という安心感もあるのですが・・・。いかんせん、ネットの業者ですからね。
工事してお金もらったら終わり、あとは知りません、と言われると、とても困ります。
会社が遠いところにあれば、会社に乗り込んで文句言いにいくってわけにもいきませんし、口コミでご近所さんに「あの会社はだめだ」って言ったところでダメージないですしね。
また、機器の不具合であれば給湯器を作っているメーカー(ノーリツやリンナイといったメーカー)が保証・修理をしてくれますが、工事となればそうはいきません。どうしても、施工した会社に責任も持ってもらわないとならないのです。
じゃあどうすればいいのか?
一つの答えは、「全部保証する」ですね。
いえすとの場合は、10年間のあいだ保証がついてきますから安心です。
通常「給湯器の寿命は10年程度」と言われていますから、10年で十分です。
設置の不具合や、水漏れがあったとき、もしくは、「これっておかしいんじゃないの?」と思ったときに、契約上の義務として指摘することができます。
ということは、裏を返せば、ちゃんと工事してくれるんじゃないか、って期待できますよね? よくない工事をしたら、結局、保証内で直さないといけないので二度手間になりますから。
このように、10年の長期間、機器・工事保証をしてくれるというのはとても心強く、安心できます。
価格が安いから
私は、元はガス屋さんとして働いていました。
その私が、自身を持ってご紹介できる価格です。
少し(というかめちゃくちゃ)長いですが、交換費用についてご説明したページです。

全部理解しようとすると大変かもですが、下調べがお好きな方は是非ご覧下さい。
いえすとの給湯器が安い理由は?
何はともあれ、「大量に仕入れているから」ですね。
私も給湯器の仕入れ経験があるのですが、例えば、10台を仕入れる場合と、100台を仕入れる場合って、メーカーさんが卸してくれる単価がめちゃくちゃ変わるんですよ。(冗談ではなく、1台あたりの仕入れ単価が数万円とか変わります)
いえすと担当者さんにお聞きしたところ、「一つの事業所だけでも、3ヶ月で数千万円」という規模の仕入れを行っているそうですから、「そりゃあ、そのへんの会社はなかなか価格では勝てないですよね」って感じです。
それだけ仕入れるわけですから、機器メーカーとも深い仲のようで、「購入した給湯器をメーカーの倉庫に預けている」というのだからワケがわかりません。
メーカーの倉庫から給湯器を持っていくんですよ?
そんなことできるのか、ってびっくりしました。
そりゃ、安くできます。なおかつ、質が下がっているわけではないことがわかりますよね?
当日翌日対応が可能だから
お湯が出ないときに、待つことなんてできませんよね?
「いえすと」は、当日、翌日対応を行っている会社です。
対応がなぜ早いか
事務所内の倉庫に、「緊急時にすぐに対応するための」在庫を保管しています。

商品を在庫として保管しているというのは、やはり、大量に販売している会社しかできないことです。売れない会社だと、保管している間に商品が古くなってしまいますから。
在庫を持たない会社の場合は、工事が遅い
在庫を持たない会社の場合だと、給湯器をメーカーに発注したら、多くは翌日か翌々日に事務所へ到着します。
メーカーとの直接付き合いのない小規模な業者だと問屋から商品を卸しますが、その場合は更に時間が伸びることがあります。
しかし、「翌日に入荷」と言っても「何時に到着するかわからない」ので、お客さんと約束をする場合は、どうしても「最短でも、入荷日の翌日に工事可能です」とお伝えするしかありません。
しかも、工事をするためには材料と職人さんの手配が必要ですから、「商品が到着した日に工事しますね」というのはなかなかできないんですよね。
なぜなら、商品が到着するまで職人さんに待ってもらわないといけないからです。そうすると、待ち時間分の余分な日当がかかりますから、工事費が高くなってしまいます。
なので、到着日の翌日工事、というのが普通で、すると、早くても数日はかかってしまうわけなんですね。
いえすとの場合は、在庫があるので早い
事務所や倉庫に常に必要な在庫があるとすぐに工事ができます。
ある程度の在庫を保管できる規模で商売をしているということは、早い対応には非常に効果的です。
※機種条件や対応エリアによっては、即日対応ができない可能性もあります。
施工実績がたくさんあり、評判が良いから
施工実績は、2015年時点で30万件。
さすが全国対応といったところですね。
自社アンケートでも満足度は96%と、とても評判が良いです。
口コミ・評判
自社アンケートでの口コミがウェブサイトに掲載されています。
Y.Hさん
受付担当の対応がとても親切で利用させて頂きました。
10年保証付きで安心です。迅速丁寧な対応ありがとうございました。H.Tさん
工事費用込での値段が安かったことが選んだきっかけです。
急にお湯が出なくなり小さい子どもがいるのでとても困りましたが
安心して作業をお願いすることが出来ました。J.Sさん
お湯が出なく困っていました。工事までの日程が早く助かりました。
また、作業も丁寧で大変満足しています。Iさん
訪問して頂いたスタッフさんに手際よく作業して頂き、仕上がりも満足です。
サンキューレターも実施しているそうです。(全件対応ではないとのことですが)
サンキューレターとは?
工事完了後に、満足度調査を行うためのハガキです。
社員の評価に使われることが多くて、よくあるのは「この満足度が●%以上の場合は昇給率アップ」とかですね。
チェックをされている、という認識から、現場の作業員も適度な緊張感をもって接客してくれます。
「いえすと」を運営する、「SLS株式会社」のご紹介
給湯器取替サービスである「いえすと」は、会社名ではありません。
運営している会社は、「SLS株式会社」です。
なので、今回は、SLS株式会社のマネージャー、納庄さんにお話をお聞きしてきました。

SLS株式会社の概要
SLS株式会社が、給湯器交換サービスを開始するまで
「一般顧客向けに、鍵関連の事業を行う会社」としてスタートしたのが、SLS株式会社です。
給湯器ではありません、鍵です。
というわけで、分社後は、鍵の交換業務をメインに行っていたそうですが、といいつつも、顧客からの求めがあれば給湯器の交換も行っている状態だったそうです。
本格的に給湯器事業へ参入したのは、平成26年頃のこと。
主要取引先は?
あまり細かく、「どの会社さんとどんなお付き合いをして」というお話は、先方の情報管理にも関わりますから公開できないとのこと。
「ウェブサイトの通りですよ」とのことでした。
SLS株式会社 取引先
取引先には、規模の大きな会社がたくさんありますよね?
このような会社は、付き合う企業も選ぶ傾向にあります。
SLS株式会社さんは、大企業の目から見ても選ばれている会社さん、ということです。
社員の技能
現場担当の方は、『多能工』として技能を磨いています。
SLS株式会社の職人さんは、「鍵の修理もできるし、給湯器の交換もできる」ということですね。
例えば、「給湯器のトラブルできてもらったついで」に、鍵や家のことについてもプロのアドバイスを貰えるのは安心です。
※ただし、地域によっては、給湯器以外のサービスが実施できない可能性があります。
受付業務は、実際どこで行っている?
電話受付は大阪の本社で一括して受付しています。

余談ですが、2018年にあった大阪の地震の際にコールセンター業務が停止してしまって困ったそう。
その経験を生かして、コールセンターの分散化にも着手されているそうです。
SLS株式会社の社風的なもの
私、「この会社って、どんな会社かな?」を調べる上で、まず見るのは転職サイトの口コミなんですよね。
転職サイトって?
「実際に働いている人」が、「我が社ってどう?」を、匿名で書いてるサイトです。
「自社の口コミを書いた人しか、他人の口コミ情報を見れない」という制限があったりしますので、強制的に自社の口コミを書かせるシステムができあがっています。なので、匿名ではありますが、わりかしリアルな口コミが多くて参考になります。
もちろん信頼に値しないものも混ざっていますが、社員数が多ければ多いほど口コミも増えるので、その精度が増していく感じです。
で、SLS株式会社さんはやたらと転職サイトの評判がよかったんですよね。
ホントかな~? と若干疑い気味でした。
SLS株式会社のサイトには、このようなことが書かれています。
目標1:産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など 制度の周知や情報提供を行う。
目標2: 残業時間の削減、休暇の取得しやすい環境を作るために、 業務の仕組み化を加速させる。
【年収例】
400万円 / 月給20万円 + インセンティブ + 各種手当 / 入社2年目
480万円 / 月給28万円 + インセンティブ + 各種手当 / 入社6年目・サブマネージャー
550万円 / 月給40万円 + インセンティブ + 各種手当 / 入社6年目・マネージャー
ぶっちゃけどうなのかなーと思いましたので聞いてみましたところ、どうやら本当のようです。(給与については、当然、当人の技能にも左右されるのでこの限りではないです。もちろん、記載以上に稼いでいる方もいらっしゃるそうです)
とても従業員を大切にされている会社さんみたいです。
やっぱりね、会社から大切にされない社員は、お客さんのことも大切にしないんですよねー。
だから、会社が社員を大切にしてるかどうかって、とても大事。
企業理念等・SLS株式会社の将来
今後、住宅診断事業をはじめるなど、「業務の幅を広げる予定」とのことです。
「生活のトラブルすべてを任せて頂ける会社になりたい」と、納庄さん。
リフォーム店として、サービスを広げる、という野心をお持ちです。
その関係で、水道や、鍵のことだけでなく、
- エアコンの取付けサービス
- 金庫の販売・廃棄サービス
- ガラスの交換・設置サービス
- 給湯器の交換・設置サービス
- 家の劣化診断サービス
なども相談できます。
もちろん、電気温水器の工事もできるとのこと。
なので、「ガス給湯器にするか、電気温水器(エコキュート)にするか」で迷っている方でも相談できて安心です。
※ただし、地域によってはガス給湯器以外のサービスが実施できない可能性があります。
ご担当者様からのメッセージ
「何か伝えたいことありますか?」
とお聞きしましたところ、
「悪徳業者にダマされないで!!」
と。
この業界、「売ったら終わり」で逃げてしまう業者もいます。
短期的にはそのほうが儲かります。アフターフォローにかける経費がまるまる浮くわけですから。
でも、そういう業者は、ずっと新しい顧客を探し続けないといけないので、会社として成長できない。
SLS株式会社(いえすと)さんはそうではなく、お客さん【ひとりひとり】と向き合い、信頼関係を築きながら、太く、長いお付き合いがいしたい、と。
結果として、存続し、継続して安定した利益を出し続ける強い会社になるのだと。
私も、それが正解で、企業として正しい姿だと思います。
給湯器を買うなら「いえすと」がおすすめ!
給湯器をお探しなら、ぜひ、「いえすと」さんに声をかけてみてください。
いえすとをおすすめする理由
- 機器・工事ともに10年保証で安心
- 価格が安い
- 当日、翌日のスピード対応
- 高い満足度
- 豊富な実績
その他、Q&A
ローン、クレジットカード払いも使える?
現金はもちろん、ローン、クレジットカード払いOKです。
見積もりは無料?
無料です。
見積もりの結果、断っても大丈夫?
大丈夫、とのことです。
「検討した結果、断ってもらってもいいですよ」と、担当者の納庄さんはおっしゃっていましたから(笑
結果的に自分が選ばれなかったのはなにか不足があったからで、その原因さえわかっていればそれほど気になりません。正直なところ、珍しいことではないので。
営業マンとしては、「お客さんと話すことすらできないのが一番つらい」です。
給湯器と電気温水器(エコキュート)と、どちらにしようか迷っているのだけれど・・・
構いません、ご連絡を。
ガス給湯器でも、電気温水器(エコキュート)でも、どちらでも見積もり・工事ができますので、問題ありません。
買ったあと、気になることがあれば連絡していい?
もちろんです。
「異常かどうかの判断ができない」という場合でも問い合わせOKです。
古い給湯器の処分はしてくれる?
もちろんです。
引取、処分をしてくれます。
見積もりの方法
見積もりの際は、「いえすと」 のサイトへアクセスして、「無料見積はこちら」というページから見積もりを依頼できます。
